歯周病治療|稲沢市の歯科「医療法人明枝会 スマイルデンタルクリニック」

Instagram
0587213111 WEB予約

歯周病治療
Perio

気づかないうちに進行する
歯周病

近年では40代以上のほとんどの日本人がかかっている、と言われるほど身近な病気、それが歯周病です。自覚症状がほとんどないままに症状がどんどん悪化していき、気づいたときにはかなり進行してしまっている、ということが多い病気なのです。

歯周病とは

歯を失う可能性もある怖い疾患

細菌の感染を原因として引き起こされる炎症性疾患、それが歯周病です。最初のうちはあまり自覚症状が出ないために発見が遅れることがよくありますが、それなりに進行すると完全に治癒させることが難しくなってしまうので、注意が必要です。
進行が続くと、歯と歯肉の境目(歯周ポケット)が深くなってしまい、歯を支える土台が段々と溶けてきて、骨が歯を支えられなくなります。すると歯がぐらつき始め、結果的に歯を失ってしまいます。

歯周病のチェック

歯周病は子どもから大人まで多くの人がかかっている病気です。特に中高年の方は、加齢により歯茎が痩せて、免疫力が低下するなど歯周病にかかりやすくなる要因が加わります。
歯周病のチェックとして挙げられるものは以下のとおりです。

  • 起床時に口の中がネバネバする
  • 口臭が気になる
  • 歯磨き時に出血する
  • 歯肉が赤く腫れている
  • 痛みがある
  • むずかゆい感じがする
  • かたい物が噛みにくい
  • 歯が長く伸びてきた
  • 重い感じや浮いたような
    違和感がある
  • 歯がぐらつく

全身疾患を引き起こす恐れがある

そもそも歯周病は、口に中にある歯の病気の一種ではありますが、これの炎症が長期間続いてしまうと、歯周病菌やその菌が出す毒素が血流に乗り、心臓や肺などに入っていき、全身の疾患を引き起こしてしまう危険性があります。
歯周病の影響を受ける主な疾患は、糖尿病・誤嚥性肺炎・冠動脈疾患です。
また妊婦の場合は早期低体重児出産にも気をつけなければなりません。血液の中に入った歯周病菌が胎盤を刺激することで、胎児の成長に影響を与えてしまうためです。そもそも妊娠すると歯肉炎にかかりやすくなる傾向があるのですが、これには女性ホルモンが関係しています。エストロゲンという女性ホルモンが特定の歯周病原細菌を増やし、歯肉を形作る細胞が標的にされてしまうからです。

妊娠性歯肉炎

プロゲステロンという名前のホルモンが、炎症を引き起こすプロスタグランジンを刺激することで、これらのホルモンが妊娠後期には月経時と比較して10~30倍になるとされています。そのような理由で、妊娠の中期から後期に、妊娠性歯肉炎が発症しやすいのです。

歯周病の原因

歯垢と歯石の蓄積

人間の口の中には数百種類もの細菌が存在するとされています。
歯みがきが十分でなかったり、糖を過剰摂取したりすることで、細菌がネバネバとした物質を作り、歯の表面に付着します。これが俗にいう歯垢です。歯垢は歯と歯ぐきの間にたまっていきます。歯垢のたった1mgの中に、なんと10億個もの細菌が住み着いているとされており、むし歯や歯周病といったものを発症させます。さらに歯垢は粘着性を持っているので、うがいをするだけでは除去することができず、ブラッシングが必要となります。そうして取り除かなければ硬くなっていき、歯石へ変化して歯の表面に強く付着してしまいます。
歯石になると、ブラッシングをしても取り除くことはできません。歯石をためていると歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)が深くなり、歯周病を進行させる原因となってしまいます。

喫煙による免疫機能の低下

日常生活で発生するストレス・疲れ・喫煙・乱れた生活習慣、そして糖尿病などの病気によって、体の免疫機能が低下してしまっていると、病気が進行しやすくなっていきます。その中でもとくに、喫煙は口に中の健康状態に悪影響を及ぼしてしまうとされています。
タバコの煙の中に含まれている一酸化炭素は、組織への酸素の供給を妨害しますし、ニコチンは血管を縮ませてしまうので、体が栄養不足・酸欠の状態になってしまいます。またニコチンは体内の免疫の機能にも悪影響を与えるため、病気に対する抵抗力が下がってしまいます。傷を再生させる働きをする細胞の動きまで抑制してしまうので、手術の後の治りを遅らせます。さらに歯に関して言えばヤニが表面に残るので、歯の表面がざらざらとした状態になり、菌が張り付きやすくなります。
歯周病になってしまう危険性は、1日10本以上の喫煙で5.4倍、10年以上の喫煙で4.3倍に上昇し、重症化しやすくなってしまいます。

歯周病の治療方法

歯周病を治療するにはいくつかの方法が存在します。
まずは問診をしっかりと行い、そして歯周病検査(レントゲン撮影で骨の状態をチェックしたり、歯周ポケットの深さを調べる等)を行い、歯周病がどれくらい進行しているかを検査します。もし診断の際に回復させることが不可能と判断した場合は、そのまま残しておくとまわりのきれいな歯にまで悪影響を及ぼしかねないので、早めに抜歯します。

治療1/プラークコントロール

口の中の歯垢を減らすためのプラークコントロール指導を受けていただきます。プラークコントロールと歯みがきは同じではなく、しっかりと「磨けている」という状態にします。正しく歯みがきをすることで、初めてプラークコントロールといえるのです。

治療2/スケーリング

歯石をとるためのスケーリング治療を行います。治療にはスケーラーという器具を使用します。歯石は歯みがきだけでは取ることができませんし、また一度取ってもしばらくするとまた形成されてしまうため、定期的に治療を受けていただく必要があります。3~6ヶ月に1回受けていただくのが目安となっています。
そしてスケーリングでは取れなかった、歯の根っこの歯石や、細菌に感染してしまっている歯質を、専用器具で取り除いていきます。これはルートプレーニングという治療です。

治療3/歯周外科治療

治療1・治療2を行っても症状がよくならないときは、歯周外科治療を行います。これは歯周病治療の基本治療が完全に終了していて、口の中の状態が良好で歯を残したいとお考えの患者さんに行う治療です。

歯周病にならないためには?

歯周病にならないようにするためには、まずは正しい歯みがきをすることです。食事をした後、菌の繁殖は20分以上にわたって続くとされているため、食べたらできるだけ時間を空けずに歯みがきをするようにしてください。また、寝ている間は唾液の分泌が減ってしまうため、細菌が繁殖しやすくなります。睡眠の前はとくに丁寧に歯みがきをすることを心がけるのが大切です。

磨き方のポイント

歯の表側・裏側・噛み合わせの面、と分けて磨くようにするのが、歯みがきのポイントです。歯みがきをする順番を決めて、磨き残しを出さないようにしましょう。
歯ブラシの毛先を、歯と歯の間・歯と歯ぐきの境目にしっかりとあてて、力を入れ過ぎないように注意しながら磨きます。また、歯がデコボコしているなら、歯ブラシを縦にして一本一本を磨くようにします。ご自分の磨き方で大丈夫か不安な場合は、お気軽に当院のスタッフにご相談ください。

ページトップへ戻る